不審者対応講習会
11月27日(水)、子ども達を対象とした不審者対応講習会を実施しました。長崎県警察スクールサポーターの田中克喜さんにご来校いただき、どんな人が不審者なのか、防止するにはどうすればよいのか、危ない場所はどこなのか、不審者に出会ったら実際どのように対応すればよいのか等実践的な内容をご指導いただきました。
合言葉、「はちみつじまん」「いかのおすし」「ひまわり」を教えていただきました。
「はじみつじまん」(どんな人が不審者?) は⇒知らないのにはなしかけてくる ち⇒りゆうもないのにちかづいてくる つ⇒どこまでもいつまでもついてくる じ・ま⇒あなたがくるのをじっとまっている ん⇒不審者にあったらん?とちゅういしようね。
「いかのおすし」 いか⇒しらない人にはついていかない の⇒しらない人の車にはのらない お⇒助けてーとおおごえをだす す⇒すぐにげる し⇒大人の人にしらせる
「ひまわり」(あぶない場所は?) ひ⇒ひとりだけになるところ ま⇒まわりから見えないところ わ⇒わかれ道やわき道、うら道の多いところ り⇒りようされていない家や公園など、人の気配のないところ
また、実際に不審者に会ったときの対応の仕方も実践を交えて教えていただきました。子どもたちにとってとても分かりやすく、知っておけば命を守れる内容ばかりでした。
ご指導いただきました田中様ありがとうございました。








20回の閲覧